小学校の休み時間が5分であることへの違和感

最近、都会の公立小学校を中心に小学校の休み時間がたった5分しかない学校が増えている気がする。

この5分が休み時間には短すぎるのではと思ってならない。

休み時間が5分であるメリット

休み時間を減らすメリットは2つ。

1つは、休み時間が減ればそれだけ多くの授業ができます。

2つめは、休み時間に子どもが遊ぶ時間が削られるので、子ども同士のトラブルが未然に防げることです。

3つめは、早く下校することで習い事に早くから行く方ができます。

 

しかし、これは全て大人側のメリットだと思うのです。

休み時間が5分になるこたは子どものメリットになり得ると思えません。

 

休み時間の5分は次の授業準備をすることに消費されます。

学校によっては1分前着席をスタンダード化しているため、実質4分休みのところもあるそうです…。

休み時間10分であった頃

私が小学生の時は、休み時間が10分なのが当たり前でした。

むしろ、この休み時間のために学校に行っていたと言っても過言ではありません。

 

小学校の思い出は休み時間に友達と消しごむ飛ばしをしたり、ポケモンカードを自作したり、お手紙書いたりしたものばかりです。

 

休み時間は子どもが子どもの意思でやりたいことを決定できる唯一の時間です。だからこそ、大人になっても休み時間の記憶は残り続けるのだと思います。

多忙化の教育現場

しかし、休み時間を減らす学校側にも苦労があります。

学校現場は上から降りてくる新しい学習内容に追われています。

 

外国語指導、プログラミング、道徳の教科化などなど。予測不能な社会を生き抜くために子どもに つけさせるべき 能力は数々あります。それを全て学習指導要領として入れていくと、授業時間は増えざるを得ません。

子どもの遊ぶ権利を保障したい

しかし、休み時間が奪われれば子どもの遊ぶ時間も奪われることになります。

 

本来、遊びを通して人間は発達していきます。幼児教育は遊びを軸に教育が行われますし、遊びを通して他者との関わりが生まれて社会性が育まれます。

 

遊ぶ権利を保障することは、発達する権利を保障することと等しいと思います。

 

遊ばせずに子ども同士のトラブルを未然に防ぐことは、子どもたちが社会性を獲得すること、

つまり、トラブルをどう解決して他者とよりよく生きていくか学ぶ機会を奪ってしまうのではないでしょうか。

 

 

教師の仕事は決められたことを教えるのではなく、子どもたちを見守り、学校という小さな社会を生き抜く術を身につけることを手助けすることも含まれているのだと改めて考えます。

それを踏まえて、休み時間を減らして授業を詰め込むことは、本当の意味で子どもの発達とメリットになるのか考え続けていきたいです。